マグロとは?
サバ科マグロ属の硬骨魚の総称でクロマグロ・メバチ・キハダ・ミナミマグロ・ビンナガなどをいいます。クロマグロのことを指すことも多いです。大きいものは体長3メートル、体重400キロ以上に達します。また、出世魚ともされていて「カキノタネ→メジ→チュウボウ→ダルマ→マグロ」と成長度合いや地域によって呼び方が変わります。マグロは時速20~30キロメートルで止まること無く泳いでいます。高速で泳ぐことで口からエラへ海水を通し、多量の酸素を取り込んでいるのです。そのため、泳ぎを止めてしまうと、窒息して溺れてしまいます。
種類と漁場
漁法は、延縄(はえなわ)漁、まき網漁、定置網漁、1本釣りの4つです。
それぞれの漁法にはそれぞれの良さがあります。豊洲の仲卸は季節と漁法と1匹1匹の状態を見て、良いマグロを選別します。
延縄漁のイメージ
まき網漁のイメージ
定置網漁のイメージ
一本釣りのイメージ
※イラストは農林水産省のホームページより引用しております
マグロは品種ごとの美味しさの違いに加え、部位による違いもあります。
マグロなどの大きな魚は、半身をさらに背骨にそって背側と腹側に分けた「四分一」状態に捌かれます。それをさらに3等分にし、半身で6等分、1匹で12等分を目安に分解されます。
腹側:かみ>なか>しも
の順番で高値でトロが中心ですが、赤身も取れます
背側:かみ>なか>しも
の順番で高値で赤身が中心です
今食べているマグロが、どんな種類や部位かを聞きながらお召し上がりいただけると、新たな発見があるかもしれません。